
店の顔となる看板、結局いくらかかるんだろう?
初期費用は抑えたいけど、すぐに壊れたりしたら困るし…
群馬県で新しくお店を開いたり、今あるお店を改装したりする際、看板やチラシの費用って気になりますよね。
ネットで調べても、会社によって値段がバラバラで、結局いくらかかるのか分からず困ってしまう方も多いと思います。
齋藤工芸は群馬県前橋市の地域密着の小さな看板屋。
大きな会社のように担当者がコロコロ変わることはありません。



打ち合わせから取り付け工事まで、私が一貫して担当します!
そのため、最初の約束と仕上がりが違うといった心配は一切ありません。
この記事では、地元群馬の看板屋である私が、看板や販促物の種類ごとの料金の目安を分かりやすくお伝えします。
単に安いだけでなく、群馬の厳しい天気にも負けずに長持ちする看板を、賢くお得に作るコツもご紹介します。
この記事を読めば、あなたがお店のために必要な看板の費用と、集客効果を最大限に高める方法がきっと見つかるはずです。
ぜひ、あなたのビジネスに役立ててください。
看板の種類別 料金・相場早見表(スタンド、袖、壁面など)


お店を開くとき、一番気になるのが「看板の費用」だと思います。
一口に看板と言っても、使う場所や目的によって、値段は大きく変わります。
ここでは、群馬県内で特によく使われる看板について、料金の目安と、どういう理由で値段が変わるのかを簡単にご説明しますね。
【一覧】群馬県での主な看板の目安価格(相場早見表)
| 看板の種類 | 目的・用途 | だいたいの値段(作る費用+取り付ける費用) | 値段が変わる主な理由 |
| 壁面看板(ファサード) | お店の正面にある「顔」となる看板。建物の壁に取り付けます。 | 10万円〜35万円 | サイズ、LEDなどの電気を使うかどうか、高い場所への取り付け作業費 |
| スタンド看板(A型・電飾) | お店の前に置いて、お客さんを呼び込む看板。メニュー表示にも使います。 | 3万円〜15万円 | 電気を使うかどうか、特別なデザインか、長持ちする素材か |
| 突き出し看板(袖看板) | 建物から横に突き出して、遠くや歩いている人に見えやすくします。 | 8万円〜25万円 | サイズ、LEDなどの電気を使うかどうか、取り付ける壁の強度や高さ |
| 自立看板(ポールサイン) | 駐車場やロードサイドで、遠くからお店へ誘導するための大きな看板。 | 20万円〜50万円以上 | 土台を作る工事の規模、柱の太さや高さ、両面に表示するかどうか |
| ウィンドウサイン(シート) | 窓ガラスに貼るお知らせや、営業時間の表示など。 | 3万円〜10万円 | シートの種類(文字だけか、写真を使うか)、デザインの細かさ |
| のぼり旗・横断幕 | セールやイベントなど、一時的なお知らせや交通安全のために使います。 | 1枚数千円〜数万円 | 何枚作るか(多いほど安くなる)、生地の厚さ、デザインの細かさ |
※あくまで目安です。正確な料金は現地確認のうえお見積もりします。
看板料金の総額を決める3大要素(デザイン・製作・施工)
看板の最終的な料金は、「看板本体の代金」だけでなく、次の3つの費用の合計で決まります。
| 要素 | 値段が変わる理由 |
| デザイン費用 | どんな文字や色にするか、ロゴや写真を使うか、修正の回数など。 |
| 製作費用 | アルミやLEDなど、どんな素材を使うか、看板の大きさや厚さ、耐久性など。 |
| 設置・施工費用 | 高い場所での作業があるか、特別なクレーンが必要か、古い看板の撤去が必要かなど。 |



地面が土かコンクリートか、既存ポールの再利用可否、電源の有無で施工内容と費用は大きく変わります。
私はデザイン担当(妻)と連携し、長持ち×見栄え×コストのバランスが良い仕様をご提案します。
費用対効果の高い販促物・印刷物の料金目安と内訳


看板が“広く知らせる”なら、販促物は“狙って届ける”。



チラシやカードを看板と統一デザインにすると、信頼感と回遊が高まり、費用対効果が上がります。
費用対効果の高い販促物を作るための3つのポイント


ターゲットを絞るとピンポイントな訴求ができる
広範囲に発信する看板と異なり、ポスティングなどで特定の地域や客層に絞って情報を届けられます。
無駄な広告費を使わず、興味を持つ可能性の高いお客様にだけアプローチできるため、費用対効果が高くなります。
デザイン統一でブランドイメージを強化できる
看板、チラシ、名刺のデザインを統一することで、お客様にプロフェッショナルで一貫したお店のイメージを与えられます。
これにより、お店の信頼性が向上し、看板単体よりも高い集客効果が得られます。
長期耐候加工で耐久性を高め、交換費用を削減できる
のぼり旗や屋外ポスターに長期耐候加工を施すと、群馬の気候による劣化を防げます。
すぐに色あせて作り直す手間や費用が減るため、トータルで見たランニングコストが抑えられ、経済的です。
のぼり旗・横断幕・チラシなど主な販促物の目安料金
| 販促物の種類 | 目的・用途 | だいたいの値段(デザイン費は別) | 値段が変わる主な理由 |
| のぼり旗 | 店前の目印・イベント告知 | 3,000円〜7,000円/枚 | 枚数、生地の厚み、追加加工 |
| 横断幕・懸垂幕 | 壁・フェンスの大告知 | 15,000円〜50,000円/枚 | サイズ、素材(ターポリン等) |
| A4チラシ(片面カラー) | ポスティング・店頭配布 | 5,000円〜/1,000部 | 紙の質(厚さ)、部数 |
| 名刺・ショップカード | 接点づくり・再来店促進 | 3,000円〜5,000円/100枚 | 紙種、角丸・PP加工 |
※この料金は印刷や製作だけの費用です。集客力を上げるためには、別途デザインの費用が必要です。
デザインのみのご依頼料金と、納品形式について
「デザインだけ頼みたい」場合も対応します。
- シンプルなデザイン:5,000円〜15,000円
- 写真やロゴを使うデザイン:15,000円〜40,000円
- 新しいロゴを作る場合:別途お見積もり



納品は印刷所でそのまま使えるAIデータ対応です。
印刷・加工オプションの目安
| 加工オプション | メリット | だいたいの値段の変動 |
| 長期耐候ラミネート加工 | 退色・劣化を抑え寿命延長 | 製作費の10%〜20%増 |
| 耐水加工(ユポなど) | 雨でヨレにくい | 製作費の5%〜15%増 |
| 両面印刷 | 掲載情報量UP | 片面印刷に比べ約1.5倍 |
デザインから印刷まで一括依頼で得られる時間・コストメリット
看板屋にデザインから製作・印刷まですべて任せていただく一番のメリットは、「ムダな費用が減ること」と「お店のイメージが統一できること」です。
デザインと印刷を別々の会社に頼むと、「データ形式が違う」などのトラブルが起こりやすく、その度に時間や追加費用がかかります。



私たちに一括で任せていただければ、そうした心配は一切ありません。
また、看板とチラシのデザインを統一することで、お客様にプロフェッショナルで一貫したお店のイメージを与え、結果的に集客効果(費用対効果)を最大化することができます。
【プロが教える】群馬県で看板製作コストを抑える4つの方法


ただ「安い看板」を作るだけでは、群馬の夏の暑さや冬の乾燥・雪で、すぐに色あせたり壊れたりしてしまい、結局作り直すことになり高くつきます。
長持ちする看板を賢く、経済的に作るために、私たち看板屋が実践している4つのコツをご紹介します。
素材や仕様を見直す
電気を使わない看板を検討する
夜間の営業がないお店なら、電気代のかかる電飾看板ではなく、安価な非電飾のパネル看板を選ぶだけで、費用を大きく抑えられます。
LEDを選ぶ
電気を使う看板でも、初期費用はかかりますが、長持ちして電気代の安いLEDを選びましょう。群馬で長くお店を続けるには、長い目で見てメンテナンス費用や電気代を節約できるLEDが結局お得です。
シンプルなデザインから始める
複雑な立体文字などは費用がかさみます。まずはカッティングシートを貼るだけのシンプルな看板から検討し、集客効果を見ながら徐々にグレードアップしていくのが賢い方法です。
既存看板の再利用・貼り替え(リフォーム)
古い看板の土台やフレームがまだ使えるなら、それを活用しましょう。
骨組みを再利用
壁面看板や自立看板の鉄骨フレームがしっかりしていれば、それを再利用し、表面のシートやパネルだけを新しいデザインに貼り替えることで、製作費用と工事費を大幅に節約できます。
部分的な貼り替え
電話番号や営業時間など、情報の一部だけが変わる場合は、看板全体ではなく、その部分のカッティングシートだけを剥がして貼り替えるのが一番安上がりです。
看板と販促物をまとめて依頼する
複数のアイテムを同時にご依頼いただくことで、まとめての割引が適用されることがあります。
デザイン費用を一本化
看板とチラシ、名刺などを一緒に依頼すると、デザインの費用がお得になります。
まとめて割引
のぼり旗やチラシなど、作る数をまとめて増やすことで、一つあたりの単価を大きく下げることができます。
長期的に見てコスパが良い素材(LED・高耐久シート)の選び方
初期費用を少し増やしてでも、耐候性の高い素材を選ぶことが、将来の交換費用を減らし、トータルコストを安くする方法です。群馬の厳しい気候に耐えられる素材を選びましょう。
色褪せしにくいシート
屋外で使うシートは、長期の使用に耐えられる耐候性の高いシートを選びましょう。これにより、群馬の強い日差しや雨風から看板を守り、鮮やかな色を長く保てます。
アルミ複合板
アルミ複合板は錆びにくく反りにも強いです。木製やトタンの看板より長持ちし、メンテナンスの手間が減ります。
耐久性・コスト削減についてもご相談ください
いかがでしたでしょうか。初期費用を抑える工夫だけでなく、LEDや高耐久シートのように「長く使える賢い投資」をすることが、群馬で長くお店を続けるための成功の秘訣です。
齋藤工芸なら、お客様の予算と目的に合わせた最適な素材選びからサポートいたします。
まずは、あなたの集客の悩みをお聞かせください。
正確な見積もりを最短で!ご準備いただきたい3つの情報





料金表を見たけど、結局うちの看板はいくらになるんだろう?
この疑問にすぐお答えできるよう、私たち齋藤工芸では、正確なお見積もりを最短で出すことを重視しています。
私が責任を持って一貫して担当することで、正確でムダのない費用をご提案できます。
お見積もりを最短で作成するためにも、次の情報をご用意ください。
- 現場の写真と住所
- 看板のサイズ
- 理想のイメージ(もしあれば)
1.現場の住所と写真
看板の費用は、「取り付ける作業の難しさ」で大きく変わります。
現場の住所が分かれば、私が現地調査にすぐお伺いできますし、写真があれば、私が正確な工事費を見積もり、ムダな費用をかけずにご提案できます。
看板を取り付けたい壁全体が写った写真と、壁のアップの写真を何枚か送っていただけると助かります。
2.看板のサイズ
正確な見積もりのために、看板を取り付けたい場所のサイズを大まかで構いませんので測っておくと話が早いです。
メジャーなどで、だいたいの横幅と縦幅を測っておいてください。
「壁のこの部分、だいたい横3m、縦1mくらいにしたい」といった情報があると、すぐに概算をご提示できます。
3.理想のイメージ(もしあれば)
ご希望の看板のイメージを私たちに伝えてください。
お客様の理想を早く形にし、デザイン費を抑えることができます。
お店の名前や電話番号などの原稿に加え、「シンプルで清潔感のあるデザインにしたい」といった希望の雰囲気や、参考になる他のお店の写真などがあれば、ぜひお見せください。
齋藤工芸に依頼するメリット
私が営業と現場の担当を兼ねているため、その場で具体的なコスト削減案をご提示できます。
お客様が提示したサイズや写真を見て、「少し小さくすれば〇〇円安くなりますが、見え方は大丈夫ですよ」といった、現場のプロならではのアドバイスをすぐにお伝えできるのが強みです。
また、デザイン担当の妻と施工担当の私が密に連携することで、ムダのない安心の設計を実現します。
デザインの段階で耐久性や施工のしやすさを考慮するため、「この素材なら長持ちする」「施工費が高くならないように調整しよう」といった、費用対効果の高い提案を迅速に行うことができます。
ご相談から設置まで!安心の制作ステップ


地域密着の小さな看板屋だからこそできる、細やかなサポートが「齋藤工芸」の一番の自慢です。
担当者が途中で変わる心配はありません。
私が最後まで責任を持って担当しますので、お客様のイメージ通りで、集客効果の高い看板を必ず実現します。
群馬県で看板製作をお考えなら、まずは以下の流れでまずはお気軽にご相談ください。
ご相談から設置・アフターフォローまでの流れ
| ステップ | 齋藤工芸のサービス内容 | 齋藤工芸の強み |
| Step 1: お問い合わせ・ヒアリング | お電話やフォームからご連絡ください。営業時間やご予算、どんな看板が欲しいかを私がじっくりお聞きします。 | 私が直接担当。最初から最後まで同じ人間が話を聞くので、話が食い違うことはありません。 |
| Step 2: 現地調査・お見積り | 看板を取り付ける場所を私が直接見に行きます。妻のデザイン担当とも相談し、現場に合わせたデザインと最適な作り方を決めます。 | ムダを省く。現場のプロが直接調査するので、中間マージンをカットし、正確でお得な見積もりを出せます。 |
| Step 3: デザイン制作・ご確認 | デザイン担当の妻がデザイン案を作成。お客様と話し合いながら、納得いくまでデザインを調整します。 | デザインと施工の連携。「かっこいいけど取り付けられない」なんてことがないように、二人でしっかり確認します。 |
| Step 4: 看板の製作・施工 | 工場で看板を丁寧に製作。完成後、私が責任を持って現地での取り付け工事を行います。 | 安心の責任体制。打ち合わせ通りの高品質な看板を、安全に、きっちり取り付けます。 |
| Step 5: アフターフォロー | 取り付け後も、メンテナンスや表示内容の変更など、群馬県内ならフットワーク軽く対応します。 | 一生のお付き合い。小さな看板屋だからできる、素早い対応と手厚いサポートをお約束します。 |
前橋市を中心に群馬県全域に対応しています
齋藤工芸は、地元前橋市に拠点を置いていますが、高崎市、伊勢崎市、太田市など、群馬県全体の事業者様からのご相談を心からお待ちしております。
お客様が思い描く「集客力のある看板」を実現するために、デザイン性、耐久性、コストのバランスを考えた最適なご提案をお約束します。
まずはお気軽にご連絡ください。



プロの視点から、あなたのビジネスを加速させる看板戦略をご提案します!
まとめ:看板製作は「適正価格」と「信頼性」で選ぶ


ここまで、群馬での看板・販促物の目安料金と、お得に・長く使えるコツを紹介しました。
最後にもう一度お伝えしたいのは、看板の費用は、会社によって、そして現場によって、大きく変わるということです。
正確な料金は「現場」を見ないとわからない
看板の料金は、Webサイトの料金表だけでは分かりません。
設置する場所の高さや壁の材質など、現場の環境がとても大切だからです。
だからこそ、正確な費用を知るためには、必ず現地を見てからお見積もりを出すことが最も大切です。
齋藤工芸ならリーズナブルで安心
齋藤工芸は、お見積りから施工まで私が担当します。
大きな会社のように営業担当や下請け業者をはさまず、ムダな中間費用をカットしています。



このカットした分を、お客様へのお求めやすい価格と、高品質な施工に還元しています。
群馬県内で、適正価格で長く使える看板をお探しでしたら、ぜひ一度私たちにご相談ください。
もちろん、お見積もりは無料です。
集客の悩みやご予算について、まずは私にご連絡ください。あなたのビジネスを成功させるための看板を、心を込めてご提案させていただきます。

