よくある質問

お客様からよくいただくご質問をまとめました。

初めて看板を作る方や、リニューアルを検討している方が安心してご相談いただけるよう、できるだけわかりやすくお答えしています。

サイトウ

ここに載っていない内容でも、お気軽にお問い合わせください。

Contents

ご依頼・見積もりに関する質問

初めて看板を依頼する方から多くいただくのが、「どうやって相談すればいいの?」「見積もりは無料?」といったご質問です。
まずはご相談や見積もりに関するよくある疑問をまとめました。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

まずはどのように相談すればいいですか?

お電話またはお問い合わせフォームからご連絡ください。
店舗の住所や設置したい場所の写真、サイズの目安などをお伝えいただけるとスムーズです。
まだ内容が決まっていなくても大丈夫です。
「どんな看板が合うか相談したい」という段階でもお気軽にどうぞ。

見積もりは無料ですか?

はい、メールやフォームからのお問い合わせによるお見積もりは無料です。
看板の種類やサイズ、設置場所の写真などをもとに、概算金額をご案内します。
正確な金額を出すために現地調査が必要な場合は、別途ご相談させていただくことがあります。
内容を確認したうえで費用の有無をご説明いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

現地調査や採寸はしてもらえますか?

はい、必要に応じて無料で現地確認を行っています。
看板の取り付け位置・周囲の環境・安全面などを確認し、最適な設置方法をご提案します。
県外や遠方の場合は、写真のご提供で対応することも可能です。

他社で作ったデザインデータを使うことはできますか?

はい、可能です。
データの形式によっては修正が必要な場合がありますので、まずはお送りください。
Illustrator(.ai)やPDF形式のデータがあれば、そのまま出力できるケースもあります。
必要に応じて、データの修正やリサイズも承ります。

開業前でも相談できますか?

もちろんです。
開業準備中の方からのご相談が一番多いです。
店舗のコンセプトや立地に合わせて、最適なサイズ・素材・デザインを一緒に考えます。
看板以外にも、チラシやメニューなどの販促物もまとめてご提案可能です。

詳しくは【初めての方へ】もご覧ください。

デザインや制作内容に関する質問

デザインの進め方や、看板の内容・雰囲気に関するご質問も多くいただきます。
「おしゃれにしたい」「目立たせたい」など、イメージの伝え方に迷う方も少なくありません。
以下では、デザイン制作に関するよくある疑問にお答えします。

デザインだけお願いすることはできますか?

遠方で施工を別業者に依頼される場合なども対応しています。
データは印刷や出力に適した形式(ai・pdfなど)で納品いたします。

詳しくは【デザインに迷ったら】もご覧ください。

イメージがまとまっていなくても大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です。
お店の写真や参考にしたい雰囲気を共有していただくだけでも、こちらで形にできます。
業種や立地、ターゲット層に合わせて、伝わるデザインをご提案いたします。

手書きのラフや写真をもとにデザインできますか?

はい、可能です。
紙に描いたイメージや、他のお店の写真などをもとにデザインを起こすこともよくあります。
ざっくりとしたイメージでも、プロの視点でレイアウト・色・バランスを整えます。

ロゴやメニュー表なども一緒にお願いできますか?

はい、まとめてお任せください。
ロゴデザイン、メニュー表、ショップカード、名刺など、お店全体の統一感を大切に制作しています。
看板と同じ世界観でデザインすることで、より印象に残るお店づくりができます。

看板以外の販促物(チラシ・のぼり等)も依頼できますか?

はい、可能です。
イベント出店用ののぼり、キャンペーンチラシ、店内POPなど、販促ツール全般に対応しています。
「まずは看板から」「チラシと同時に進めたい」など、ご希望の順番でも進行できます。

納期・設置・メンテナンスに関する質問

看板の完成までにかかる期間や、設置工事・メンテナンスについても多くご質問をいただきます。
素材やデザイン内容によってスケジュールが変わるため、事前の確認が大切です。
以下では、納期や施工に関するよくあるご質問にお答えします。

納期はどのくらいかかりますか?

内容にもよりますが、デザインから設置まで通常は2週間〜1ヶ月ほどお時間をいただいています。
看板の種類やご依頼の時期によっては、少しお待たせする場合もあります。
一点ずつ丁寧に仕上げていますので、スケジュールに余裕をもってご相談いただけると助かります。
お急ぎの場合は可能な範囲で調整いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

設置工事までお願いできますか?

はい、看板の製作から設置まで一貫して対応しています。
取付位置の安全性や見え方を現地で確認し、最適な施工方法を選びます。
電飾看板など、電気工事が必要な場合も資格を持つ職人が対応しますのでご安心ください。

遠方でも対応してもらえますか?

はい、遠方のご依頼にも対応しています。
群馬県全域はもちろん、近隣県(埼玉・栃木・長野など)での施工実績もあります。
エリアによっては交通費を別途頂戴する場合がありますが、事前にお見積もりでご案内いたします。
「距離的に難しいかな…」という場合も、まずは一度ご相談ください。

雨の日でも施工できますか?

基本的には天候を見ながら安全を最優先に判断しています。
雨や強風の日は、仕上がりや安全のために日程を変更させていただく場合があります。
その際は事前にご連絡し、スケジュールを調整いたします。

古い看板の撤去もお願いできますか?

はい、撤去のみのご依頼にも対応しています。
老朽化した看板の安全対策や、リニューアル前の撤去・処分もお任せください。
撤去後に新しい看板を設置する場合は、同時進行でご提案することも可能です。
現地の状況を確認したうえで、安全で効率的な方法をご案内いたします。

看板のメンテナンスや修理はできますか?

はい、設置後の点検・修理も承っています。
電飾部分の不点灯や、風によるぐらつき、色あせなどの修繕にも対応しています。
定期的なメンテナンスのご相談も可能です。
看板の交換・再塗装を検討中の方は【リニューアルページ】もご覧ください。

料金・支払いに関する質問

看板の価格は、サイズや素材、設置方法、デザイン内容によって大きく変わります。
このパートでは、お見積もりの考え方やお支払いに関するよくある質問にお答えします。
費用の目安は【料金ページ】でも詳しく紹介しています。

看板の料金はどのように決まりますか?

サイズ・素材・設置場所・デザイン内容など、複数の要素で決まります。
たとえば同じサイズでも、壁面に直付けする看板と自立式の看板では工事内容が異なるため、費用に差が出ます。
ご希望の用途とご予算に合わせて、最適なプランをご提案いたします。

デザイン費用は別ですか?

はい、基本的にデザイン費用は別途となります。
ただし、看板とセットでご依頼いただく場合は、内容に応じて割引や無料対応になることもあります。
デザインだけのご依頼も承っていますので、お気軽にご相談ください。

支払い方法は何がありますか?

お支払いは、銀行振込または現金でお願いしています。
納品・設置完了後にご請求書を発行いたします。
内容によってはご契約時に一部ご入金をお願いする場合もございます。

追加料金が発生することはありますか?

基本的には、お見積もりの内容をもとに進めますが、状況によって追加費用が発生する場合があります。
たとえば、設置場所の下地が想定と違ったり、追加工事・デザイン変更が生じた場合などです。
その際は必ず事前にご説明し、ご了承をいただいてから作業を進めますのでご安心ください。

見積もり後にキャンセルできますか?

はい、デザイン着手前であればキャンセル可能です。
デザイン制作や資材の手配後にキャンセルとなる場合は、進行状況に応じて実費をご請求させていただくことがあります。
まずは一度ご相談ください。

その他・よくあるご相談

実際のお客様から多く寄せられる「ちょっと聞きづらいけど気になる」ご質問をまとめました。
開業準備中の方や、リニューアルを検討している方も、参考にしてみてください。

初めてお店を開くのですが、どんな看板を作ればいいですか?

お店の業種・立地・雰囲気に合わせて、最適な看板をご提案します。
たとえば、車通りの多い道路沿いでは大きく見やすい自立看板、住宅街では雰囲気を合わせた壁面サインなど、目的に応じてデザインや形を選ぶことが大切です。

開業時の流れについては【初めての方へ】でも詳しく紹介しています。

今ある看板をリニューアルしたいのですが、相談できますか?

もちろんです。
既存看板の再利用や貼り替え、デザイン変更など、状態に応じて最適な方法をご提案します。
老朽化した看板の安全点検や撤去のみのご相談も承っています。

詳しくは【看板をリニューアル】をご覧ください。

許可や申請などの手続きは必要ですか?

看板の大きさや設置場所によっては、市区町村の屋外広告物申請が必要になります。
齋藤工芸では、群馬県内での申請手続きにも対応しています。
どのような申請が必要か分からない場合は、こちらで確認・ご案内いたします。

設置場所が限られている場合でも提案してもらえますか?

はい、可能です。
スペースが狭い・建物に穴を開けられないなどの条件があっても、スタンドタイプやフェンス取付など、現場に合わせた方法を一緒に考えます。
写真を送っていただくだけでも、設置可否やおすすめの形をご案内できます。

打ち合わせはオンラインでもできますか?

電話やメール・LINEなどでの打ち合わせも可能です。
写真や図面を共有しながらデザインを進められますので、遠方の方や忙しい方にもご好評です。
まずはご希望の方法をお知らせください。

Contents